前へ お花畑 次へ

蔵王山麓(7月〜8月)
チダケサシ
(乳茸刺)
(ユキノシタ科チダケサシ属)

 チダケサシは本州・四国・九州に分布する多年草。 やや栄養分の多い湿原、 林縁、 湿った草原などに生育する。 暖温帯中部から冷温帯にかけて生育し、 岡山県では海抜400m以上の地域ではないかと思う。 地下に太い根茎があり、数回分かれる複葉を出す。 高さ1mほどの長い花茎を出してほぼ白色の花を咲かせる。 花弁はわずかに紫色を帯びており、 葯も淡紫色を帯びているので、 近寄ってみると花は淡紫色を帯びているように見える。 茎葉は少なく、 この長い花茎に乳茸と呼ばれるキノコを刺して持ち帰ったので、 チダケサシの名が付いたという。

硯石付近で撮影
蔵王山麓(7月〜8月)
フクシマシャジン
(福島沙参)
(キキョウ科ツリガネニンジン属)

 花茎の高さは50cmから100cmになる。 茎に毛があり、 葉は茎に3輪生または互生、 対生する。 葉の形は卵状楕円形で縁には鋸歯がある。 下を向いた広鐘形の淡紫色の花を咲かる。  同属のツリガネニンジンとよく似るが、 それと比べると花のつき方が茎に輪生しなく、 花の形が典型的な鐘形よりやや円錐形に近いこと、 がく片が糸状鋸歯状でなく、 やや広い披針形で全縁であることで見分けられる。 また、 花がソバナとよく似るが、 ソバナは葉が茎に互生し、 葉に長い葉柄があることで見分けられる。

硯石付近で撮影

前へ 次へ