南蔵王山麓(7月~8月) オオウバユリ(大姥百合) (ユリ科ウバユリ属) ウバユリとはなんとかわいそうな銘名だろう。 姥百合(ウバユリ)の名の由来は、 花の咲く時期に葉が枯れているのを「歯がない=姥」にかけたものである。 花のつき方は総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)で、 下のほうから順に咲く。 高さは1.5 - 2.0mくらいになり、 10 - 20個の黄緑色ないし緑白色の花をつける。 翌春まで立ち枯れした、 実をつけた茎をみることがある。 花をつけた株は一生を終えるが、 元株の脇に子株が育っている。 蔵王では硯石登山口付近など。 硯石登山口付近で撮影 | |
蔵王山麓(7月~8月) オオバギボウシ(大葉擬宝珠) (ユリ科ギボウシ属) 朝起きて、山の方を見ると良く晴れてる、 当然のように白石スキー場をめざす。 白石スキー場のゲレンデは夏の日差しが強い冬は積雪の多いこのあたりに、 オオバニボウシが背伸びする。 高さは50〜100cmくらいになる。 葉は根生葉、形は卵状長楕円形で、 葉の長さは30〜40cm、 幅は10〜15cmくらいになり葉柄がつく。 漏斗型の白色または淡紫色の花をやや下向きにつける。 花軸につく蕾が下部から上部へと開花していく。 蕾が和橋の欄干の擬宝珠に似ているので大葉擬宝珠という。 他に、 湿地に自生する小形のコバギボウシが知られる。 オオバギボウシの若葉はウルイと呼ばれ、 山菜として賞味される。 春先の若葉が丸まって立つように生え、 葉の色がうり類の皮に似ているので、 瓜菜(うりな)が転化したと言われている。 別名としてウリッパ、アマナ、ギンボ、山かんぴょうなどがある。 白石スキー場で撮影 |