前へ お花畑 次へ

蔵王・杉ケ峰〜不忘山(7月〜8月)
アオヤギソウ
(青柳草)
(シュロソウ科シュロソウ属)

 リタイヤした人間の特権で、 晴れを確認したら、 すぐ車を走らせ登山口に向かう、 ハイマツが丈を低く地を這う南屏風岳にハイマツの緑色とアオヤギソウの黄緑色は良く似合う。 アオヤギソウは、 北海道、本州(中部地方以北)の山地の林内や湿った草原に生える多年草です。 和名は緑色花と柳に似た葉の様子からついたようです。 以前はユリ科に分類されていました。 葉の基部にシュロ毛状の枯れ葉の繊維が残る。 茎は高さ0.5〜1m。 葉は茎の下部に集まり、 長楕円形で長さ20〜30p、 基部は鞘になって茎を抱く。 茎頂の円錐花序に直径約1pの黄緑色の花を多数つける。 雌花と両性花がつく。 蔵王では杉ヶ峰・南屏風岳周辺。

南屏風岳で撮影、(2018/8/12)
蔵王山麓(7月〜8月)
イチヤクソウ
(一薬草)
(ツツジ科イチヤクソウ属)

 この頃毎日晴れることが多く、 暇人としては当然のように登山口に向かう。 残念なことに硯石登山口に着いたら雨が降ってきた。 ミズナラ林遮られあまり気にならないくらいだ。 林の中にほの白く咲くイチヤクソウに出会う。 細い地下茎は短く、 その先に数枚の葉が集まってつく。 長さ2.5-5cmの太い葉柄があり、 葉身は卵状楕円形または広楕円形で、 長さ3-6cm、幅2-4cmになる。 葉の先は鈍く、 基部は鈍形かややとがって葉柄に流れ、 縁には細かな鋸歯があり、葉裏はしばしば紫色を帯びる。 葉の間から長さ15-20cmになる花茎を伸ばし、 総状花序をつけ、 3-10個の花がつく。 花茎には1枚の披針形のとがった鱗片葉があるか、 またはない。 苞は狭披針形で先はとがる。 萼片は5個で離生し、 披針形で先はとがり、 長さは幅の2-3倍になり、 長さ3-5mmになる。 花は白色で径約13mmの広鐘形になり、 花弁は5個あり離生し、 下向きに咲く。 蔵王では山麓の林内に生育。

硯石付近で撮影

前へ 次へ