蔵王山麓(7月〜8月) コバギボウシ(小葉擬宝珠) (ユリ科ギボウシ属) 朝起きて、山の方を見ると良く晴れてる、 当然のように白石スキー場をめざす。 駐車場から歩き始めAコース辺りでコバギボウシに出会う。 コバギボウシは湿原に生育する多年生の草本で、 高さ 50cmほどになる。 本州から九州に生育し、 夏の湿原を彩る植物の1つである。 湿原では中心部にも生育するが、周辺部の森林との境界付近で大きく生育し、 花も見事である。 花は 7月〜8月に咲き、清楚な紫色からやや赤味を帯びた紫色である。 内側の脈は濃紫色で鮮やかであり、 雄しべは 6本。 雌しべの柱頭はより長くて超出する。 葉の形や大きさには変異が大きく、生育地や場所によって様々な名称が付けられてきたが、 連続的な変異であって、 同一種としてまとめられている。 葉は葉柄が明瞭であり、よく似たミズギボウシとの区別点となる。 蔵王では蔵王山麓に生育。 白石スキー場で撮影、(2006/8/6) | |
南蔵王・不忘山(7月〜8月) ハクサンオミナエシ(白山女郎花) (オミナエシ科オミナエシ属) 南屏風岳から不忘山へ向かうガレ場に咲くハサンオミナエシはハイマツの根の間から姿を見せる。 ハサンオミナエシは、 石川県白山にちなみ、 別名のコキンレイカは金鈴花で、 花容に基づく。 山地〜亜高山帯の日当たりのいい岩礫地に生える多年草。 高さ 20〜60cm 葉は対生し、 長さ 2〜10cm、 幅 2〜8cmの広卵形で、 掌状に 3〜5中裂し、 縁に欠刻がある、下部の葉は長柄で、 花は黄色で直径 6〜7mmと小さく、 集散状に多数つく、 花冠は筒状で基部がふくれて距になる。 蔵王では不忘山に多く見られる。 写真は、仮称山前より借用 |