蔵王・刈田岳(7月〜8月) メイゲツソウ(明月草) (タデ科イタドリ属) 刈田岳山頂は秋も深まりつつ今日この頃、 周りを見るとメイゲツ草が赤紅色の花を咲かせている。 メイゲツ草は虎杖(イタドリ)の山地型である。 別名を紅虎杖(ベニイタドリ)という。 日本固有種である。 北海道から本州の中部地方にかけて分布し、亜高山や高山の砂礫地や崩壊地に生える。 富士山では五合目以上の高さの高山荒原帯で多く見られる。 草丈は150センチから200センチくらいである。 葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。 葉のつけ根の部分は水平である。 虎杖(イタドリ)の花は白いが、本種の場合は紅色を帯びる。 雌雄異株である。 紅色を帯びた小さな花を穂状にたくさんつける。 雄花は漏斗形で先が5つに裂け花粉が見える。 雌花は先が5つに裂け中に3本の花柱(雌しべ)が見える。 雌花の後には3つの稜がある長いハート形のそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)ができる。 和名の由来は、 お月見のころに花をつけるところからきている。 刈田岳で撮影 | |
蔵王・刈田峠〜南屏風岳(7月〜8月) ハクサンシャジン(白山沙参) (キキョウ科ツリガネニンジン属) 花の咲かない内は目立たない植物が多いが、 このツリガネニンジンの高山型の花も、 屏風岳山頂近くでは、 ようやく初秋に姿を見せる、 白い花もあり、 平坦な山頂をひとときいろどり、 うるおいのある落ち着いた、 たたずまいにかえる。 ハクサンシャジンは石川県白山で最初に発見されたことから名付けられたものらしい。 沙参は朝鮮人参のこと。 亜高山〜高山帯の草地に生える多年草で、 高さは 30〜60cm、 葉は 3〜4個輪生し、 長さ 3〜7cm、 幅は 1〜2cm の卵状披針形、 縁にとがった鋸歯がある、 花は淡紫色だが濃淡があり、 数個ずつ輪生し、 2〜3段の花輪のように見える。 花冠は長さ 1.5cmの鐘形、 花柱は花冠からつきでている。 屏風岳付近で撮影、(2004/8/2) |