蔵王・地蔵山〜刈田峠(6月〜9月) シラタマノキ(白玉の木) (ツツジ科シラタマノキ属) 熊野岳東面から名号峰への道をたどる、 追分の手前自然園あたりで、 わずかにゆがんだ球形の実が鈴なりにぶらさがっている。 常緑の縞模様の葉の、 かげから顔をのぞかせているのを見て、 思わず手のひらに載せてみる。 指で実をつぶすとサロメチールのような香りがあたりに漂う。 亜高山〜高山に生える常緑小低木で、白色の実をつけるのでこの名がある。 茎は斜上し、高さ 10〜20pになる、 葉は互生し葉脈がへこんでいる。 上部の葉腋から花茎を出し、2〜6個の目立たない壺状の白い花を下向きにつける。 蔵王では刈田岳東面と自然園に最も多い。 写真は、仮称山前より借用 | |
南蔵王・不忘山(7月〜8月) コバイケイソウ(小梅恵草) (ユリ科シュロソウ属) 朝起きたら快晴ではないか、 すぐ車を走らせる。 不忘山中腹の弘法清水は明るい草原の中にある、 清水とはいうものの大きくはないが湿地帯という感じだ、 現在の登山道そばに新しくできた登山道に、 わずか数株のコバイケイソウが、 白々と林縁に姿を現す、 妙なことにこの花は毎年豊かな花をつけるとは限らない、 でもよく見ると清楚で美しい。 しかしコバイケイソウは誰かと同じで美しいが毒草である。 山地草本の中では大型で、高さは1mほどになる。 7月から8月に穂の先に白い花をつける。 花茎の先端部は両性花、横に伸びる花は雄花である。 群生することが多く、初夏の山を代表する花の一つ。 光沢があり、硬く葉脈がはっきりとした長楕円形の葉が互生する。 有毒であり、全草にプロトベラトリン等のアルカロイド系の毒成分を持つ。 誤食すると嘔吐や痙攣を起こし、血管拡張から血圧降下を経て、重篤な場合死に至る。 若芽は山菜のオオバギボウシやノカンゾウの若芽に似ており、誤食による食中毒が毎年のように発生しているため注意が必要。 蔵王では弘法清水・コガ沢などに。 弘法清水付近で撮影、(2016/7/10) |