前へ お花畑 次へ

蔵王・刈田峠〜不忘山(6月〜7月)
トキソウ
(鴇草)
(ラン科トキソウ属)

 弘法清水で休んでいる時目に飛び込んできたトキソウの花、 不忘山に向かう急登足下に気をとられながら歩いているとトキソウの花、 日当たりのよい湿地に生える多年草。 低地から高層湿原まで垂直分布は広い。 紅紫色の花が朱鷺(トキ)が飛んでいるように見えるところからこの名が付いた。 トキソウは花色を朱鷺の羽のトキ色になぞったもの。 よく似たものに、 乾いた草地に生えるヤマトキソウがある。 花が全開せず上を向いて咲くので見わけられる。 地下に横に這う根茎がある。 所々から地上に茎を立て、 花茎の高さは10-30 cmになる。 葉の形は披針形または線状長楕円形で長さ4-10 cm、 幅7-12 mmになり、 一茎に1枚のみつける。 蔵王では弘法清水・刈田峠湿原・芝草平など。

写真は、あべっちより借用
蔵王全山(6月〜7月)
コメツツジ
(米躑躅)
(ツツジ科ツツジ属)

 駒草平に快い風が吹き、  6月の陽ざしがやわらかく降りそそぐ、 もう駒草が咲き始め、 近くの岩陰からコメツツジの白花も目立つように咲く。  米粒のような小さく白い花が咲くことから名付けられたとされている、 名前の通り白くて小さな花のツツジです。 亜高山帯の岩礫地の低木林に生える落葉低木。 細かく枝分かれして高さ1mぐらい、 葉は長さ約 5〜20mmの楕円形で無柄、 枝の上部に密生する、 花は 6月から 7月に咲く。 花の形状は、直径約 10mmで、 花弁は 5枚だが下部は筒状、 雄しべは 5本(まれに4本)、 花色は白いものが多いが、 淡紅色のものもある。 蔵王ではほぼ全山中腹に多い。

駒草平付近で撮影、(2012/6/23

前へ 次へ