蔵王・刈田岳〜不忘山(5月〜6月) ミヤマハンノキ(深山榛の木) (カバノキ科ハンノキ属) 長い間不明の花の欄に登録されていた花だ、 そのまま忘れてプールされていた。 この頃花の難しさがわかりすぎるほどわかってきた、 花の種類は多く年寄りには大変だ。 今でも15種くらい不明のままである。 ふとしたことから名前を知り写真を撮りに行ってきた。 カバノキ科の落葉低木。 普通は高さ5メートル以下であるが、 10メートルに達するものもある。 葉は長枝では互生し、 短枝では2枚ずつつく。 葉身は長さ5〜10センチメートル、やや厚く、表面は滑らかでつやがあり、 粘着力がある。雌雄同株。5月ころ開花する。 雄花序は長枝の先につき、 太い円柱形で下垂する。 雌花序は短枝につき、 秋に熟して球形の果穂となる堅果には翼がある。 亜高山から高山に生え、 中部地方以北の本州から北海道に分布する。 名は、 深山に生えるハンノキの意味であるが、 北海道では海岸などにもみられる。 コマクサ平で撮影、(2018/6/18) | |
蔵王全山(5月〜6月) ヤマツツジ(山躑躅) (ツツジ科ツツジ属) 幼い頃からのなじみのツツジだが、 弘法清水付近で出会うヤマツツジは花色も鮮やかだ。 高さは1-5mになり、 若い枝には淡褐色の伏した剛毛が密生する。 春葉は長さ2-5cm、 幅0.7-3cmになり、卵形、楕円形、長楕円形、卵状長楕円形など形状や大きさに変化が多く、 先は短くとがり先端に腺状突起があり、 基部は鋭形、葉の両面、特に裏面の脈上に長毛が生える。 夏葉は春葉より小型で、 長さ1-2cm、幅0.4-1cmになり、倒披針形、倒披針状長楕円形で、 先は丸く先端に腺状突起があり、基部はくさび形、葉の両面に毛が生える。 枝先の1個の花芽に1-3個の花をつける。 花柄は長さ3-4mmになり、 花冠の筒はやや太く、 色は朱色、まれに紅紫色、白色があり、径3-4cmの漏斗形で5中裂する。 花冠の上側内面に濃色の斑点があり、 内面に短毛が散生する。 雄蘂は5本。 花柱は長さ3-4cmになり無毛。 蔵王では全山いたるところで見かける。 弘法清水付近で撮影、(2018/5/21) |