南蔵王・不忘山麓(5月〜6月) ヤマブキソウ(山吹草) (ケシ科クサノオウ属) 雑木林の林床にぱっと目を惹く金色の花。 ヤマブキに似ているが、こちらは純然たる草本。 やわらかい春の日ざしを照り返すような、 鮮やかな色だ。 ヤマブキに似ていると言うことで付いた名だが、 花の色は確かに似てはいますが、 ヤマブキの花弁は 5枚で、 ヤマブキソウの花弁は 4枚です。 実際はヤマブキはバラ科で、ヤマブキソウはクサノオウに似たケシ科の多年草です。 草丈は高さ 30cm程度で全体に柔らかい、 5月頃に頂きから 1〜2花を咲かせる。 花弁は 4枚で長さ 2〜2.5cmで、光沢があって美しい。 蔵王では不忘山麓に多い。 宮城県が北限と言われている。 硯石付近で撮影、(2004/5/4) | |
蔵王・刈田峠湿原・弘法清水(5月〜6月) イワナシ(岩梨) (ツツジ科イワナシ属) 日本海側の高山帯に近い所でよく見られる、 近畿地方では低地の暖かいまばらに木の生えた林でも分布している、 ツツジ科の常緑の小低木で、 日本特産の植物だ。 名の由来は岩地に生えナシに似た実をつけることから付けられたという、 山地に生える、茎には赤褐色のあらい毛が生えて、果実は甘みがあり、食べられる、 丈は 10〜25cmと低く、枝は地面をはい、まばらに茎を出し、植物全体的にかたく赤っぽい毛に覆われる。 葉が堅くごわごわした感じがするのが特徴だ。 山野草の愛好家が各地で栽培するほかは、 ほとんど栽培されていない栽培は種をまいて出た苗か株分けした苗を鉢で行う。 日当たりのよいやせ地でよく育つので、 肥料は生育期に油粕の薄い液肥を与えればよい、 土に砂を混ぜた用土を使うと栽培しやすい。 林や庭など環境の合うところに定植した場合は肥料をやらずに済む、 花が終わってから、植え替えや定植をする。 蔵王では刈田峠湿原・弘法清水に生育。 写真は、建具屋より借用 |