南蔵王山麓(4月~5月) スハマソウ(洲浜草) (キンポウゲ科スハマソウ属) キンポウゲ科の多年草。 日本特産で本州を中心に四国東部および九州北部にまで分布し、 山地の樹林下に生える。 根茎は斜上し多数のひげ根を出す。 葉は根生で多数叢生して長い柄があり葉身はやや三角形状で3つに裂ける。 各裂片は鈍頭で葉全体の基部は心臓形をしている。葉面は暗緑色で白斑が出ることがある。 春早く10cmほどの花茎の上部に茎葉 (総包) に接するように白色から紅紫色の径 2cmほどの花を1個つける。 萼片は花弁状で6~9枚あり 、花弁はなくおしべ多数めしべも数本ある。 別名を「雪割草」といい。 これは春の淡雪のなかで開花することによる。 葉の裂片が鋭尖頭のものをミスミソウといい本種の1品種とされる。 硯石付近で撮影、(2008/5/27) | |
蔵王山麓(4月~5月) スミレサイシン(菫細辛) (スミレ科スミレ属) 早春のブナ林の斜面に春の香りを求めて登ってゆくと、 木の根元に大きな葉っぱをいっぱいに広げて、 スミレサイシンがいっぱい咲いている。 大柄な紫紅色の美しい花弁がみずみずしい。 スミレの王者の貫禄がある。 北海道西部〜山口県までの日本海側のあまり高くない山地が主体で、 半日陰の落葉樹林下などを好む。 草丈は5〜15cm。 葉は先がつまんだようにとがった心形で長さ5〜8cm。 両面とも緑色で、 やや厚く、 ほとんど無毛。花期には基部がよく展開していないことが多い。 花のあとの葉は大型になる。 花は直径2〜2.5cmで淡紫色。 側弁は無毛。 雌しべの柱頭はくちばし状に長くなる。 托葉が葉柄から離生するのが、 この仲間の特徴のひとつ。 蔵王では山麓の沢沿いに多い。 硯石付近で撮影、(2008/5/27) |