前へ お花畑 次へ

蔵王山麓(4月〜5月)
サクラソウ
(桜草)
(サクラソウ科サクラソウ属)

 暖かい日差しに誘われて歩いていると、 きれいな花サクラソウに出会う。 自生地では林間の湿性地や原野の草間に生え、 ときに群生する。 地中に根茎があり、 春に発芽して 5〜6葉を根生し、 高さ 15〜40cmの花茎を直立させ、5〜10個の花をつける。 葉柄は長く、 葉は楕円形でしわが多く、 縁に浅い切れ込みがあり、 葉や茎に白い軟毛が生える。 花は直径 2〜3cmほどで、 花弁が5個に深く裂け、 さらに各弁が半分近く裂ける。 淡紅色でまれに白花もある。 花後、 球形の刮ハを結ぶ。 新しい根茎は地際にでき、 梅雨明けの頃、 葉が枯れて休眠する。 夏の暑さと乾燥には弱いが、 日本の気候風土に合っており、 花は美しく清楚である。

少年自然の家付近で撮影、(2004/5/4)
蔵王山麓(4月〜5月)
ニリンソウ
(二輪草)
(キンポウゲ科イチリンソウ属)

 表コースを歩いているときは天気は良かったが、 大東岳頂上から樋ノ沢避難小屋へ向かって歩き出したら、 急に雨風がひどくなり無理して歩いていると、 がくり沢で、 ニリンソウ群落に出会う。 所々でニリンソウを見ていたが、 これほどの群生しているところは、 私は知らない。 ニリンソウは沢筋の明るい斜面、 草の芽生えとともに咲き始める。 山地や丘陵の林に自生するキンポウゲ科の多年草です。 草丈15p位で、 早春に白い花を付けます、 茎の上に 2個の花を付けるという意味で 2輪草と名付けられていますが、 実際には 1輪のものも 3輪のものもあり、 春植物で林床が暗くなる 6月頃に地上部は枯れてしまう。 蔵王では全山山麓の湿地、沢沿いに生育。

大東岳がくり沢で撮影、(2007/5/20)

前へ 次へ