蔵王・刈田岳(6月〜7月) ミヤマハタザオ(深山旗竿) (アブラナ科ハタザオ属) 夏の日差しは汗ばむほど強い。 南蔵王に向かう道ばたにミヤマハタザオがまぶしく花弁をふるわせる。 細い花茎の先の白い十字の花は、 如何にも尾根歩きの安全を祈るかのようだ。 この花はいつも岩場の片隅に咲き、 花が終わるとアブラナのような実をつける。 ミヤマハタザオは深山に咲くハタザオで、 旗竿は直立する草状に由来している。 低山帯〜高山帯の砂礫地や岩場に生える多年草。 高さ5〜30cm。 地上茎は根生葉や下葉の葉腋から1〜数個出て株立ちとなります。 花柄は長さ3〜10o。 花は白色ときに紫色を帯び、 花弁は長さ5〜6o。 蔵王では刈田岳に生育。 刈田峠で撮影、(2012/7/4) | |
南蔵王山麓(6月〜7月) シロフウリンツツジ(白風鈴躑躅) (ツツジ科ドウダンツツジ属) 今の時期が登山の醍醐味だ、 いろんな花が一斉に咲き出す。 この日も花を撮るのに忙しく何枚撮ったか覚えていないくらいだ。 花を探しに白萩林道の奥、 「水芭蕉の森」へ行ってみる。 水芭蕉の反対方向へ行ってみるとシロフウリンツツジに出会う。 樹高は2-5m。 葉は互生し、 枝先に集まって付く。 葉身は長さ3-7cm、 幅1.5-3.5cmの倒卵状楕円形。 両端は尖り、 縁に細かい鋸歯が多数ある。 花は枝先から長さ2-3cmの総状花序を垂れ5-15個の花を付ける。 花冠は白色で、 長さ8-12mmの鐘形。 先端から1/4位まで5裂する。 雄蕊は10個。 雌蕊は1個で花冠からは突き出ない。 水芭蕉の森で撮影、(2018/6/9) |